起業としての「自費出版」
自費出版で「起業」する!?
最近、『PC1台で始めるネット収入の道』という記事を、そのタイトルに惹かれて読んでみたところ、何と、「自費で製作した書籍や冊子をネットで販売する」という内容のものでした。
要するに、「起業としての自費出版のすすめ」です。
当方では、これまでも自主制作の書籍をネットで販売して来たので、そのアイディア自体は新しいものではありませんでした。しかし、ようやくこのような記事が他サイトでも現れたことに、「時代の変化」のようなものが感じられたのです。
「本は紙」か?!
それにしても、上記の記事を見ても、「文章を印刷物にする」という「紙へのこだわり」は相変わらずです。「本は紙」というのは、なかなか抜き難い固定観念なのでしょう。
確かに、「紙の本」は一見かっこよくて、「本当に本を出した」という自己満足に浸れるのかも知れません。これに対して、電子書籍(ebook)は単なるデータ・ファイルですから、およそ「本」らしくはないシロモノです。
しかし、「起業」という観点から見るなら、そのような外見にさほどの意味があるとは思えません。
それというのも、読者の立場からすれば、「情報」が欲しいから本を買うのであって、「紙」が欲しいから買うわけではない、ということは明らかだからです。本の媒体として「紙」が使われているのは、たまたま持ち運び等で便利だからに過ぎず、その利点を超えるほどの欠点がある場合には、別に「紙」にこだわる理由は何もないわけです。
そして、「起業としての自費出版」こそ、まさに「紙にこだわる理由はない」という典型的なケースであると言えます。
自費出版にかかる費用
その理由は、いわゆる「自費出版」にかかる費用が恐ろしく高い、ということにあります。
例えば、自費出版を請け負っているある出版社の場合、費用は最低でも70万円はかかります。これは、100ページの本を100部作った場合の請負価格ですから、1部7,000円で100部売り切って、やっと元が取れることになります。
もちろん、「元が取れるほど売れる」などという保証はどこにもありません。
プロモーションの方が大事
しかも、「紙の本」は、一見「本らしく」は見えますが、だからと言って「紙だから売れる」という因果関係が認められるわけでは決してありません。
従って、起業家たるもの、そのような外見にこだわる必要はない、同じお金をかけるなら、むしろ販促(プロモーション)にかけた方がいい、というのが当方の考え方です。
すぐれた販促活動と売上げ・利益には、当然ながら因果関係があるからです。(当サイトでは登録された作品のプロモーションにより「起業としての自費出版」を支援しています。また、インターネットを用いて、ご自分でプロモーションをされたい場合は、『情報起業マーケティング入門』が参考になります。)
まず「電子書籍」として出す
それでも、「どうしても紙で出したい」と思われるなら、まず「電子書籍」として出版してその売れ行きを見た上で、「紙に印刷して採算がとれるかどうか」を判断されることをお勧めします。
「電子書籍」として当サイトで「自費出版」する際にかかる費用は、1作品(ファイル)あたりわずか10,000円。これは、数部売れれば十分に元が取れるほどの安さです。
試しに数点ほどを「自費出版」し、売れ行き好調な作品のみ、紙媒体での出版を検討されてもいいでしょう。
無意味なコストをかけてはならない
本気で「儲けたい」と思うなら、「虚よりも実をとる」べきです。
「無意味なコストをかけてはならない」。これがビジネスの鉄則であることに異論はないでしょう。
従って、一種の「記念品」として出すための、「儲けようなどとは最初から考えていない出版物」は別ですが、仮にも「収入を得る」ための手段としての「自費出版」を考えておられるなら、「本は紙」などという既成概念は早々に捨て去ったほうが賢明だ、というのが当方の結論です。
[リンク]
[HOME] [サイトマップ] [投資信託特集]
[金融のからくり]
[書評]
[電子書籍] [紙による書籍] [元本保証で、「必ず当たる」(!?)宝くじの買い方]
Affiliate Links
Swiss Bank Directory, List of UK and other private banks
Swiss Bank Account, Private Banking Account for Free